明治時代
小倉織の布地や帯地が徐々に衰退を始め、児島の繊維業者たちは袴地や前掛地の製造に転じ、明治中期には足袋の製造が盛んになる。企業家たちは中国、韓国むけの輸出により大飛躍をとげ韓国むけ腰帯、中国向けの紐やゲートルなど、多くの織物製品群が輸出され、繊維産業に大きな成長をもたらした。当初は原料の原糸は手紡ぎであり、染料も藍を中心とした植物染料であったが、染料は化学染料の時代へ糸は洋糸の紡績糸を使用するようになる。
1882年(明治15年) |
下村紡績所が渾大坊兄弟により設立。 まだ日本ではわずかしか導入されていなかった紡績機に着目し、 岡山県下初の紡績所として創業した。 |
---|---|
1888年(明治15年) |
児島地区の郷内にて、現在の倉敷帆布の発展に大きく寄与した厚物織り工場「武鑓織布工場」が武鑓石五郎と梅により創業した。 |
1890年(明治23年) |
大工の息子 豊田佐吉により、内国勧業博覧会で見た外国製織機を基に、 独力で「豊田式木製人力織機」を発明する。 その後も研究と改良を続けられ、1897年には「豊田式木製動力織機」が誕生。豊田(現トヨタ自動車)の自動織機は現代においても世界に知られている。 |
1906年(明治39年) |
明治末期の児島の繊維業は、帯子と足袋の生産が中心だったが、橋本屋の松三家が足袋縫製に初めて動力ミシンを導入したことをきっかけに、大正初頭へ向けて児島足袋の全盛期を迎えることになる。 真田紐、ランプの芯などの伝統的細巾織物は、中国向け帯子の不振から停滞。その中で「光輝畳縁」と呼ばれる畳縁の生産にシフトしていった。 |