昭和時代

織重工業系の企業活動が活発になるに従い、合成繊維の出現が学生服の生産を急拡大させた。東京オリンピックの前年には、10,000万着を超える史上最高の生産を達成。また、光輝畳縁も全国一の生産を誇るようになったこの頃、全国からの集団就職の女子が児島地区の寄宿舎にあふれ、街は活気にあふれた。しかし、この頃をピークに学生服の需要が減少し、児島の繊維業は再び岐路に立たされることになった。老舗の紡績業、織物業が相次いで店を閉じ、新しいものが望まれる時代となった。消費の低迷、アジアからの輸入品の攻勢、素材の多様化、好みの変化などにより、服飾に関する考え方が大きく変化して、量から質の時代へと変わっていった。

 
 
1930年(昭和5年)

学童の服装は、昭和5年頃は着物と服が半々だったが、昭和10年になるとほとんどが学童服となった。 これを受けて、児島縫製業の主流は学童服の生産と推移していった。

1933年(昭和8年)

児島の郷内地区の工場は、ほとんどが厚地の織物だけを専門に手掛けており、「武鑓織布株式会社」の創立者 武鑓石五郎と梅の三男進衛により織布の「丸進工業株式会社」が創業した。

1937年(昭和12年)

日華事変により衣料統制時代となり、児島の縫製工場は陸海軍の管理工場に指定され、軍隊の被服を縫製した。 

1950年(昭和25年)

繊維の統制が撤廃されると急速に復活発展を遂げた。昭和31年には全国の70%を生産する学生服王国と言われるまでに発展。 これは、地域の各企業を結びつけ、綿を中心とする生産の一貫体制「中小紡績→撚糸→織布→染色→縫製」が出来ていたためである。

1970年(昭和45年)

学生服製造に衰退の陰が見え始める中、アメリカの影響を受けたジーパンメーカー 「ビッグジョン」が昭和35年に誕生した。 生地も染色も新しい素材が加わり爆発的ブームが続いた。